僕のいう「速読」というのは読むスピードもそうだが、どちらかというと「飛ばし読み」のことである。目的に応じて、ランダムアクセスに本を読むことをいう。実用書に多い。自分の関心の強さに応じて「飛ばす」程度は決定する。詳しい年代、規則の名前などに興味がない場合はさらさら飛ばす。精緻に読むことに価値があれば、もちろん遅読となる。たまたま偶然昨日本を探していたら書棚で「神の子どもたちはみな踊る」を見つけた。時期が時期だけに手に取って読む。遅読といっても村上春樹は読みやすいので時間はかからない。読むのは二度目だが、一度目は何を読んでいたのだろうとあきれるほど、新しい感動があった。神戸にいるせいか、こちらの感受性が変わったせいなのか、よく分からないが。